週末は長い付き合いになる同年代女子会。
年に1~2度会食や遠足を楽しむメンバーですが
コロナ禍の中、久しぶりです。
予約をしていたからか、幸運にも
表参道のケヤキ並木を眺められる窓辺のテーブルへ通されました。
原宿駅から2分くらいの場所にこんなステキな空間があるなんて・・。
単品でも頼めますが、土日限定セットメニューの中の
7種盛り合わせと選べるお蕎麦(天せいろ・穴子天せいろ
・すだち鬼おろしそば・ケヤキ特製ぶっかけそば
・天ぷらそば・穴子天そば・揚げ餅そば・はまぐりそば
・すだちおろしかけそば)にしました。
どれも食べてみたいというラインナップですが、
考えたあげく、お蕎麦の食感を楽しめる冷たい蕎麦の中から
すだち鬼おろしそばをオーダー。
昼間から一杯やってしまいたいようなモロモロ。
この女子会メンバーはお酒は飲まないと‥と思ってたけど
「前回、いつ会ったっけ?」という話から昨年9月の写真を発見。
午前中からシャンパン飲んでましたっけ。
さて、目を楽しませてくれる盛り合わせからのメインのお蕎麦。
シコシコ歯ごたえのしっかりしたお蕎麦に
すこし濃い目なツユ。
スダチの酸っぱさが美味しい。
このお蕎麦、久しく味わってません・・。
お天気も良く、なかなかの人出。
そうでした、明治神宮は鎮座百年祭。
およそ70万平方メートルの広大な鎮守の杜は
明治神宮創建にあたり全国から献木された10万本を植栽し、
永遠の杜を目指して造成された人工林だそうです。
詳しくはこちら
それは七五三!
あでやかな着物姿のお子さまと
ご家族たちが何組も写真撮影していました。
私も50年前、ここで七五三をしてもらいました。
たしか写真もいっぱい撮ってもらってたはず。
今は木々が生い茂って都会のオアシスになっている杜ですが
その頃はどんな光景だったのでしょうかね。
お山の家に置いてあるアルバムを探してみたくなりました。
代々木駅へ。
代々木駅前そびえるDOCOMOビルを見ると
都会にある、この杜のありがたさを感じます。
いただいた御朱印ペーパーをありがたくmy御朱印帳へ貼り付けました。
一般的なシステムとしては
そこに年月日などを書いていただき
朱いハンコをペッタンと押してもらうのが主流。
御朱印帳を持ち合わせてない時にのみ
あらかじめ準備されている御朱印ペーパーをいただくと
認識してたのですが、
コロナによる混雑回避のためなのでしょうか。
それとも、いつも人気の明治神宮だからでしょうか?