梅雨どきから真夏までの厄介者。
それは「オオブタクサ」です。
国立開発法人 国立環境研究所のページより借用
基本情報 | ||
和名 | オオブタクサ, クワモドキ, アサノハブタクサ |
クリックすると拡大画像が表示されます ![]() |
分類群 | 維管束植物 双子葉・合弁花類 キク科 (Asteraceae, Asterales, Magnoliopsida, Magnoliophyta) |
|
学名 | Ambrosia trifida | |
英名等 | Giant Ragweed, Great Ragweed, Buffalo Weed, Horse Weed | |
自然分布 | 北アメリカ | |
形態 | 大型の一年草.茎は直立し,3mになり,多毛,分岐して大きな株になる.葉は長柄があり,長さ・幅とも20~30cmになり,掌状に3~7裂,裂片は細長く尖って両面ともざらつく.雌雄同株.雄の頭花は枝先に細長い穂を作り,総包片は合着して皿型になり,複数の筒状花を入れる.雄ずい5個.雌の頭花は雄花序の基部にある包葉にかくれて2~3個ずつつき,緑色のつぼ形の総包に雌ずいのみつく.偽果は長さ5~10mm,先はくちばしとなり,基部に4~8個の刺状の突起.染色体数2n=24.ブタクサとの雑種がある.生長後も葉が分裂しないものはマルバクワモドキとされる. | |
生息環境 | 畑地,樹園地,牧草地,河川敷,路傍,荒地,堤防 温度選好性:温帯 |
|
繁殖生態 | 雌雄同株,風媒花.痩果(275個)は,雨,鳥,人間などにより伝播 繁殖期:花期は秋. |
|
生態的特性 | 肥沃で湿った所を好む. |
侵入情報 | ||
国内移入分布 | 沖縄を含むほぼ全国 | ![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません |
移入元 | ||
侵入経路 | 非意図的移入(飼料穀物や豆類に混入) | |
侵入年代 | 1952年に静岡県清水港・千葉県.沖縄も戦後 | |
影響 | サクラソウなどの在来種,畑作物,牧草との競合.アレロパシー作用.虫,菌の寄主.花粉症の原因. 影響を受ける生物:サクラソウなどの在来植物,農作物,牧草など(競合).人間(健康被害). |
|
法的扱い | ||
防除方法 | 抜き取り,刈り取り.ブタクサハムシの増加などで安定化.カナダでは公共機関が化学薬剤で処置.微生物除草剤の開発. | |
問題点等 | ||
海外移入分布 | ヨーロッパ,アジアに分布 |
備考 |
お山の家が建ったのが2014年4月。
初めての夏の庭は雑草との闘い。
上の資料の「生息環境 荒地」に近かった環境。
仕事が忙しくって
月1回も滞在できなくて
なんとか週末にショートステイして
朝5時半から草抜き。
1日8時間くらい外で頑張りました。
雨の日もカッパ着て、
そして虫に刺され・・・。
虫とは
アブ、ブヨ、ハチなどいろいろ。
毎年悩まされてます。
いずれまたじっくりトピックスにしたいです。
さて雑草。
朝から完全防備で庭に出ている私を見て
ご近所の方が
「せっかくいらしても
全然、静養にならないでしょう?」と
声をかけてくれるくらい、草ぼうぼう。
特にこの「オオブタクサ」はひどかった!
2014年の夏に
夜中に長坂駅からタクシーでお山の家へ着いた時のこと。
ヘッドライトに照らされた
道路に面した敷地前面を覆う、
2m弱の数十本の「オオブタクサ」
なんだか「恐怖の館」とか「崩れ始めた廃屋」とか
そんな様相でした。
運転手さんが「あの~ここでいいんですか?」と
びっくりしてました。
今では懐かしい思い出です。
とりあえずそのシーズンは
抜く→根っこを乾かす→枯らす
という、ほかの雑草と同じ処理をしてたのですが
コイツは本当にタフな植物で
根っこと葉っぱを切断しないと
復活してくるんですよ。
まさしくゾンビ!
仕方ないから
もう一度抜く、という2度手間。
そして切断したとしても油断できないのがコイツ。
庭の1か所にまとめて置いて
枯れた!としっかり確認したのに
受粉できたものがあったのか
次の年にまたまた発芽と成長。
生態がわかってからは
抜く→葉と根っこを切り離す→
根っこを小さく切り刻む
これを根気よく続けてます。
功を奏したのか
4年以上たった今年6月中旬は
数本発見したのみですが、
次回のお山の家の滞在時にどうなっているか
心配です。
4年前に植えたオニユリ。
今年初めて芽をだして
こんなに大きくなりました。
花が咲くのが楽しみです!