八ヶ岳南麓 ~お山にて

八ヶ岳南麓、山梨県北杜市と東京を行ったり来たり。自然に恵まれたお山の生活はスリリングです!

玉切とログスクール  

昨年秋、

お山の家を建てた工務店

紹介してもらった造園屋さん。

なんと社長さんは親戚と同級生でした。

北杜市 広しといえど、

町内はみんな知り合い的な土地。

 

この会社にお願いしたのは

大きくなりすぎた樹木の伐採と剪定。

 

当初、伐採する木々は

廃棄料を支払って

処分していただくつもりで考えていましたが、

社長さんが

 「もったいないなぁ、

 何シーズンか、薪ストーブで使えるよ。

 処理料はいただくけど、枝を落として

 玉切してあげるから」

と提案してくれました。

 

玉切??

え?それって何??

 

 

f:id:ohitorisamapiano:20180407201625j:image

 
打合せする中で
初めて耳にする言葉、「玉切」
 
 
玉切とは
 
一般的には・・・
立ち木の伐採後、枝払いをし、
木の特徴に合わせ規定の寸法に切断して
素材丸太にすること。切断された丸太を玉という。
 
ログハウス用語集では・・・
丸太を木口と平行にカットする
チェーンソー・ワークの基本テクニック。
 ログスクールでは、チェーンソーに慣れるために
まずはじめに玉切を教えることが多い。 
 
 

f:id:ohitorisamapiano:20180407205137j:plain


3月に作業完了
玉切処理をしてもらった木々。
 
ストーブの薪にする作業は
自分で頑張らなきゃ~ならず(笑)
 
3年前に購入した
充電式のアメリカ製チェーンソー、
バッテリーを2つも買ったのに
すぐに充電が切れてしまうし、
チェーンが外れやすくて
とても使い勝手が悪く
作業するたびにイライラ。
 
それで今回の薪作り作業のため
10mの延長コードとともに
普通に電源に繋ぐタイプの
リョービのチェーンソーを購入。
 
うん、なかなかいい感じ。
 
ただし、玉切された木の山は
ちょっとやそっとでは終わらない分量。
 

 

2日間ほど作業しただけで

全身かなりの筋肉痛。

 

ログスクールって

効率の良い使い方をおしえてくれるのでしょうか、

興味しんしん。

さっそく調べてみます!