私は北杜市の山の中へ家を建てたとき、
運転免許を持っていませんでした。
徒歩圏内にJR長坂駅までのバス停があるし、
頑張って歩けばコンビニもあることもあり、
不便ではありましたが、
それなりに新しい田舎暮らしを
楽しんでいました。
いろいろ考えた末、
昨年運転免許を取得しましたが、
そのときの奮戦記はまたいずれ・・・。
2014年にお山の家が竣工し、
その年の夏休みに友人たちが訪れた際は、
路線バスや鉄道などの時刻表を
きっちり調べ上げ、
あちらこちらと遊び歩きました。
まずは 北杜市民バス
JR長坂駅
ここから八ヶ岳を登る方向、
甲斐大泉方面に向かうルートが
運行しています。
JR小淵沢駅
ここは今年の春に新駅舎が完成し、
こんなにモダンなおしゃれビルに
なってしまいました。
それまでのひなびた駅舎の改札前には
列車待ちしているお客相手の
立ち食い蕎麦屋があり、
なかなか風情がありました。
ここからは市内を循環しているルート。
そのほかにも
日野春、横手、須玉、武川、明野など
たくさんのルートがあります。
長坂町・高根町・大泉村・
白州町・武川村・須玉町・明野村の7町村が合併して、
その後小淵沢町も編入・・ウィキペデイアより
とにかくやたらに広い市内、
そこを走る市民バスは
路線の数も多めです。
乗車賃も高くなく、とても便利です。
ただし1日数便しかなかったり、
ほかのルートバスへの接続は
まったく考慮されていません。
そこに住んでいる市民のためのバス。
おじいちゃん、
おばあちゃんたち運転卒業者、
通学する子供たち。
まさに住民の足です。
ぜひ「乗せていただきます!」
という姿勢でご利用ください。
私のお山の家が出来た2014年頃は
昔懐かしいバスが走っていました。
横にダーッっと長い乗車席。
夏の季節は
冷房もなく全開の窓から
虫がいっぱい入ってきました。
席の下にはバケツとモップ、
ゴム長靴が置いてあり、
それを見た友人が「トトロみた~い」
と感激してました。
料金箱も全部手動、
タイムスリップしたような昭和の風景。
今は新しい車両にかわり、
ごくありきたりのバスに変わってしまい
とても残念です。
この清里駅からは観光に便利な
「清里ピクニックバス」が出ています。
http://www.kiyosato.gr.jp/sougou/bus.html#bus
清里の観光スポットを周遊するルートは
いくつかありますが、
私のおすすめはまきば公園
ほかに景色の素晴らしいところでは
トレッキングに向いた羽衣池や吐竜の滝
などもぜひ行っていただきたい場所です。
ショッピングや食事が楽しめる萌木の村
オルゴール博物館ではこんなすてきな楽器を眺めてうっとり。
萌木の村のなか、
レストランROCKのカレーは絶品。
そして八ヶ岳南麓でのトレンド、
八ヶ岳倶楽部では
オーナーの柳生さんと
駐車場が混雑するシーズンに
このピクニックバスはおすすめです。
とはいえ、11月中旬からGWまでは
動いていないバス。
運行表をお確かめの上、お出かけください。